20210815 The day when my grandfather died in the war 76 years ago and was promoted to the second rank

f:id:anchor_blog:20210815115732j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210815115755j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210815115813j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210815115833j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210815115859j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210815115922j:plain

 

 先月、ある民間団体のケア資格を、取得しました。その講座の最終課題レポートの一部に、「私の人生観」を書け、という設問がありました。以下少し改訂したものを、転載させて頂きます。

 

 川戸正嗣の人生観 (2021年8月15日現在)

 

 「被差別部落の数多い地域で、生まれ育ち、幼稚園にあがるまでは被差別部落で育ってきました。差別のせいで進学、就職、婚姻をあきらめた幼なじみの友人が何人もおります。両親とも高校教諭で、父親は退職するまで同和教育を続けました。ですから差別は昔から大嫌いです。ただし本心をいえば、同和教育がおこなわれるということに対して、ある種の偏っているかもしれない知識を、教育機関でおこなうことに対して、ある種の疑問を今でも、もっています。

 人間は、わからないまま、という状態が不安なので、自分に対して、他者に対して、ラベルをはります。それで安心します。それは差別ではなく区別、分類ですが、わからないままいる、毎朝、昨日とは違い、成長、もしくな多からず少なからず、変化した相手に逢っている、ということの大切さを忘れがちです。一度何らかのラベルをはったその他者が、自分で思いこみでつけた、ラベルのままいてくれるほうが、ある側面、楽で安心できるからです。自分自身にたいしてもそうです。先日の紫陽花が舞い散った件についての、その日タンクにも書きましたが、およそ生きものの中で、「私のこれこそが、「自分らしさ」なんですよ」、というある種の自分勝手な傲慢を、まるで生きかたの指針のようにかかげ、他者におしつけようとしているのはヒトだけではないでしょうか。ただし、アーティストの表現活動や営為は、べつです。生まれもった百人百様の、個別性というものを、ヒトは言語を習得する以前から、もっています。

 そして植物と同じように、ヒトは、生まれる国、人種や、地域や、場所や、環境を、生前から自分の意志で、選択することは、できません。

 

 ヒトは二立歩行のため、哺乳類の中でも少ない部類に入る、動物としては母親からは、全員早産の部類に入ります。多くの哺乳類は、母体内で、成長するため、産後直ちに、自立できます。ヒトはこの世に生まれたあとも、ある一定期間、家族や、保育園などの施設のケアがなければ、自立も二立歩行もできません。

 別に医療機関につながらなくとも、発達障がい、知的障がい、精神障がいの方、年金だけでは生活できないご高齢の方が、症状や悩みに、苦しみながら、けれども働き、生活しているヒトたちが、たくさんいます。

 精神科や心療内科につながって、初めて病名をつけてもらって、安心する方が少なからずいます。そして自分が楽で傷つかないほうへ、「病気だからしかたがない」、ということで、自分の可能性を、社会的資産ということをあきらめていきます。路上の煙草の吸殻を毎日拾うだけでも、社会的資産としての役割を果たしています。僕自身現在、収入を得て、最低限の生活こそはしてはいますが、精神疾患の当事者です。ですから昨年から有志で、まだまだ稚拙ながらも、ピアサポーター研究会を立ち上げ、行動しています。自己憐憫に浸らないで、同じ疾病同士だけの狭い世界で交流し、過去の思い出を語りあい、症状を慰めあうだけの生き方ではなくて、世間へ出ていって、さまざまな人間とふれあって、喜怒哀楽をわかちあう。精神障がい者肢体不自由者、知的障がい者が、決して他者を安易にラベルづけするのではなく、「わからないことはわからないまま」の孤独と苦しみに耐えて、一人でも多く、傷つきながらも少しづつでも笑える生き方をしていってほしい、それが僕の今の願いとともに、日々の他者への行動です。

 どの地域でどんな環境でヒトが生まれるか、先天的でも後天的でも、どんな障がいや疾患をもつか、本人に選択肢があるわけではありません。選択肢のないものに、自分が自分自身に与える差別も、他者からの差別も、僕は生理的な嫌悪感を生涯もつと思います。

 厳密にいえば、身体的疾患は別として、重度、軽度の程度の差こそあれ、精神における健常者なんて、世界中どこにもいないと考えます」

 

 

 

 8月15日なので、書くと、戦時中、もっとも国民を高揚させたのは朝日新聞社です。僕は朝日新聞を生涯とりません。僕の祖父は大工でした。自分の右手の人差し指を、祖母に突き出して、「これ斬ったら戦争にいかんですむにゃけどなあ」と云ったそうです。けれども大工が右手人差し指を失うわけにはいきません。陸軍二等兵として、二条駅から、出征しました。ビルマで戦死しました。遺骨も何も残っていません。紙切れ一枚だけが、送られてきました。ただの消息不明かもしれません。突撃命令を拒んだため、同じ日本人に射殺されたのかもしれません。それはもう誰にもわかりません。

 出征前に切った髪の毛と爪と、三通ほどの葉書が遺されています。天皇陛下のことも、祖国のことも、まったくその文面にはありません。ただただ戦地の様子と、俳句のようなものと、何よりたくさん、家族への想いが書かれていました。

 

僕は、正午、黙とうはしませんでした。僕は偶然、視覚障がいを持っていないので、心のこもってない、ポーズだけで眼を閉じるよりも、僕も一人の戦没者遺族として、しっかりと見るべきだと思うからです。

 

 

 

 

threatening attitude

f:id:anchor_blog:20210814124931j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814125012j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814125053j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814125131j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814125156j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814125219j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814125239j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814125300j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814125321j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814125346j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814130035j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814130058j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814130117j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814130136j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814130156j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814130217j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814130240j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210814130303j:plain

 

 

 

「俗物、偽善者、弱虫、愚者、無能、狂人、堕落、非常識」

どれでもいいけれど、名前以外で、他者に何か、自分が定義づけ頂けるのなら、

僕自身はそんなふうに、呼ばれたい。

本当のような気がするからだ。

ただし、「傍観者」とだけは呼ばれたくはない。

死んだ弟との約束だ。

 

 

 

 

 

 








 

 

 

Fujieda era

f:id:anchor_blog:20210809192431j:plain

 

かつて、一時期、静岡県藤枝市白子商店街で、ギャラリー運営活動をしていました。

僕の創ったWebなどは、2021年現在、調剤薬局になっておりますので、削除済みですが、ブログは現在も残っておりました。Web・チラシデザイン、DMデザイン、展示記録撮影、接客、やること盛りだくさんの上、もちろんギャラリー運営だけでは生活できないので、他の生活のための職業につき、収入を得ながらの運営でしたが、一時期でも活動できてよかったと思っております。

 

藤枝市在住の写真家、加藤和夫さんの作品展示や、多くの静岡在住の作家活動されている方をはじめ、さまざまな展示がありました。

藤枝市出身の写真家、故・長船恒利さんの追悼展なども、共催させて頂きました。

お時間許すさいに、ご覧いただければ幸いです。

 

sspace263.hatenadiary.org

Container

f:id:anchor_blog:20210805233038j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210805233108j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210805233129j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210805233153j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210805233237j:plain

 

 

 

ちゃんと熟する前に、プランターの玉蜀黍は刈りとられていた。

じゃあ、最初からもっと深くて大きなプランターに植えるか、ちゃんと土壌を用意して、ほしかった。

 

こういうことはまま、あって、

器からハミダスと排除されるか、落伍者の烙印を押される。

けれどその器を用意したのは、そっちの側の人間で、そっちの側の勝手な「こんなもんだろう」「おさまるだろう」「いうことをきくだろう」という都合や憶測は何のエビデンスもない。

どんなニンゲンも多かれ少なかれ、ハミダスに、決まっている。イキモノだから。

僕は、偶然両親が教師だった。育ててくれた親には悪いが、書くと。

今後も改訂し続けるかどうかしらないが、『学習指導要領』というしろものは本当に有害図書だと思っている。「学習障害」という言葉もある、害って何だ。本人が一番苦しんでいるのに。

例が古くて、恐縮だけど、金八先生シリーズなんて教師は、現場にはほぼ存在しないと思われるし、いたらいたである側面、迷惑だ。ヤンキー先生って方、一時期いたっけ、議員さんにならはったのかな、どうでもいいけど。あの方はハミダシたニンゲンの気持ちを理解したと、自分では思っているかもしれないけど、ハミダシかたなんて、百人百様だからね。パターン化された一部のハミダシたニンゲンを理解して、僕はあの子たちの気持ちがわかる、なんてタダの傲慢か自己欺瞞でしかないと僕は思う。進路指導なんて、よく考えたらなんて恐ろしい時間だろう。僕は中学から社会に出ても、すべての進路指導に反抗してきた。自分で決めたことは、自分で失敗して、苦しくとも、自分で受けとめるしかない。居酒屋で愚痴って、誰かのせいにはしたくない。そんな時間は無駄だと思うからだ。だから、コネや縁故採用を受けたことがほとんどない。但しそれは僕自身の考えであって、コネや縁故採用でも、立派な業績を遺した方もいるとは思う。

 

教育機関に関わるって、教えるとか、啓蒙するとかって、本当に恐ろしいことだよ。自覚を心底もってほしい。命がけで責任とるつもりでとりくまないと。それは初等教育でも、義務教育でも、最高学府でも同じだ。あなた自身は数ヶ月から数年で、教わる側のニンゲンのことはもう済んだ、無事卒業したとか、残念ながら、中退したとか、過去のできごとのように、思っているかもしれないけど、教員側は軽口云ったつもりだとしても、たったヒトコトで教わる側の生きざまを左右することもあるのだから。そしてどんな結果だとしでも、教員側は安定した対価を得ている。中退者を出したからといって、給与が減るわけではない。

 

僕自身は大学院時代、いくつかの教育機関の、時間講師や非常勤講師をしたが、まず自分自身が、教わる側より先に、アル中になって、ハミダシ、ドロップアウトして自己都合で退職して、今となっては結果的に、本当に良かったと思っている。そんな数年間教育機関にたずさわっただけでも、30年近くたった今でも、教わる側の一人の顔でも思い出すと、あの子に、あの時、あの声かけや対応や評価でよかったのかなあと、後悔する時がある。

 

教育がおしなべく問題があるとは、思っていない。新しい知識を得よう、ときっかけをあたえられる場としての可能性は教育機関が、多くを担っている。一日の大半を若者は教育機関の中で過ごす。

 

けれど講師、参加する側がともに刺激を受け、ともに新しい知識を得て、ともに成長するworkshopが現状では一番いいと思う。今、今日明日の教育現場を知らないので、偉そうには云える立場ではないけれど、器の大きさは本当に考慮してほしい。ああ、器が小さかった、しかたない、成熟する前に刈り取って、捨ててしまうのは植物だから確かに法にはふれない。でも同じ生きものだ。

 

これは書いていいことかどうかわからないが、そんな昔でもない時代、教員の懇親会の席で、ある教頭が新卒の教員に向かって「お前、同和やのによく教師になれたな」と云った現実がある。その後、その教頭は、教育機関から姿を消した。その教頭も、教育学部を出て、「教育とは何か」を少なくとも学んで、ましてや教頭にまでなった方だ。

僕自身の気持ちとしては、姿を消されるのは当然だし、僕がもし裁判官なら、その一言だけで、終身刑にもあたいすると判断する。

 

そんな教頭に学んだ子どもたちがかわいそうだ。遠く離れて暮らす、僕の息子は高1だ。可能ならば自分が成熟できる可能性のある器の教育機関に通ってほしいし、万が一そんな教員に出会うくらいなら、さっさと学校なんて中退してほしい。幸いにも、勉強はスマホ一台でもできる時代になった。

 

教員は一時期しか、子どもの責任をもたないが、親は生涯、何かしらの形で背負わなければならない。けれど一時期でも責任は同じだ。教育機関におられる方は、その自覚をもってほしい。「ああ、だめだ、僕の用意した器では、僕の育て方では、喰える玉蜀黍にはならなかった」と一度でも体験したら、さっさと教育機関を離れて、別の職業に就くべきだ、と僕は思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Everything is the leading role and the supporting role is the background, and the curtain rises

f:id:anchor_blog:20210802203430j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802203515j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802203544j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802203610j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802203642j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802203709j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802203738j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802203812j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802203835j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802203917j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802203945j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802204013j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802204054j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802204125j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802204148j:plain

 

 

 

何もかもが、主役でもあり、脇役でもあり、背景でもあり、

そして、今日という幕が上がる。

 

 

 

 

Words are the most incomplete

f:id:anchor_blog:20210802040814j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802040841j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802040900j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210802040916j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20210802040934j:plain

 

 

 

みんな、活きている。

 

僕は政治のことは詳しくわからないけど、

戦後、高度成長期、なぜこの国は、林業を筆頭に、第一次産業に手厚い支援制度をもたなかったのだろうか。

 

衛星写真でみれば、島国の国土のほとんどは山だらけだ。

どんな第一次産業も「後継者がいない」という。

テレビで若い世代が

「移住して、この地方で暮らしてます。毎日が充実しています」というが、

それはほんの一握りだ。一握りだから、報道のネタになる。

 

とにかく、土に日々ふれるヒトはなぜか長生きする。

僕は、それを祖母に学んだ。

 

何度もいうが、大阪万博は即刻中止して、その予算で、都市にビオトープをあちこちにつくるべきだ。屋上緑化でも、空家の行政からの買い上げでも、方法はなんでもいい。

頑丈な柵にかこまれた、管理された植物園ではなくて、少しでも自然生態系の生命の循環のある、誰でも自由にどんな時間でも、土や植物や昆虫や、その他たくさん動物とふれあう空間が、都市には必要だと思う。

 

ニンゲンは、なぜ、コトバなんて、

不完全不自由な、誤解だらけのコミュニケーション手段をもったのだろうと、

ときどき思う。

 

コトバというものをもったのならば、弱者は苦しいのであれば、権力や権威や社会的強者に、声をあげなければ、ならない。

 

今日から、大阪は緊急事態宣言が、また発令される。

厳密に考えると、コロナという感染疾患以外でも、

日本は年がら年中、緊急事態宣言だと思う。

 

でもみんな活きている。とにかくどこかに笑顔がある。

 

 

 

 

The words unhappiness and bad luck

f:id:anchor_blog:20210729234710j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210729234736j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210729234801j:plain

 

 

まるで、この世で自分だけが不運だ、不幸だ、という顔をして、

他者に共感をおしつけるヒトを、僕は生理的にうけつけられない。

 

あなたよりも

もっともっともっと苦しみながらも、美しい笑顔をかいまみせることができるヒトに、

そんなヒトたちに出逢いつづけることが、今までできた。

これからも生きている限り、出逢いつづけられると信じている。

 

 

 

 

 

Compassionate distance

f:id:anchor_blog:20210727230848j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210727230911j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210727230931j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210727230952j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210727231019j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210727231043j:plain

 

 

 

夕方、電動車椅子のおじさんが、エレベーターの中、

首からカメラをさげている僕を見て、笑顔で話しかけてくれた。

「いい写真が撮れましたか」

「わからないです」と、笑顔で答えた。

 

数分間のうれしいふれあいだった。

 

もう削除したが、前回コロナについて、書いたのは、マスメディアがコロナの感染者数や死者ばかり報道するのにうんざりしているからだ。

別にコロナじゃなくてもさまざまなことで、多くのヒトが毎日亡くなっている。

そしてのこされた家族や友人は悲しんでいる。

中には誰にも悲しんでさえもらえない、身寄りのない孤独死のヒトがいる。

 

電動車椅子のおじさんと僕は狭いエレベーターの中、いわゆるソーシャルディスタンスではなかった。

本当に対等の「思いやりの距離」だったと思う。

 

あのオリンピックの開会式の演出が、精一杯の「お・も・て・な・し」だとしたら、

日本国内で出版されている、すべての国語辞典の「おもてなし」の項を

書き直さなければ、ならない。

 

僕は観ながら、途中で寝てしまった。

 

 

 

You can enjoy loneliness, but you can't live alone

f:id:anchor_blog:20210727051119j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210727051141j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210727051158j:plain

 

 多くの、「今のままじゃダメだ」と、孤独を痛切に感じながらも生活しているヒトは、孤独を他者に感じさせないようによそおい、演じるか、孤独をその心の底からの心情を吐露する術をもっていません。家族の中でも、集団の中でも、仲間だよ、と口先だけ云われても、本人は他者との比較だけの空間をつくりあげ、孤独です。
 

 そして、つまるところ、いきつくと反動で、自分の孤独に酔いしれます。そして生きながらも、まるでこの世に存在しないような生きかたに固執します。傷つかなくてすむからです。

 

 他者と比較なく関係をもとうと努力して、失敗しても、失望しても、前に進もうとしてこそ、かろうじて現状維持ができるのです。最初から現状維持を目指す先は、衰退しかありません。

 

 孤独じゃないヒトなんていません。けれども生きるハザマ、ハザマに、「今、自分はヒトリじゃない」と感じれるささやかなヒトトキがあります。そのヒトトキを、行動し探しつづけるしかありません。SNSだけのツナガリを否定はしませんが、たとえ車椅子でも、行動し、移動しなければ、本当の孤独は何も解決しません。

 

 ただ、難しいのは、国交のように、みせかけだけの握手では、何も生まれません。

 

 「電話やメールやSNSじゃ、なんだから、逢って顔つきあわせて、ふれあって話そうか」が、もっと増えればと思います。もしも逢うことが、可能ならば。

 

 僕は今、そう感じます。

 

 ヘッドフォンを外して、何の音かと思ったら、命のあらんかぎり鳴く蝉たちの声でした。

 

 

 

Each role Each smile

f:id:anchor_blog:20210723130046j:plain

 

それぞれの役割で、それぞれの笑顔をかわす。

 

それさえあれば、いいと思うんです。

 

僕は、宗教は信仰しませんが、ヒタイににじんだ汗は信じます。

 

僕は、口先三寸には無関心ですが、孤独に耐えきれず流すナミダには感じます。

 

百人いれば、百人の生きかたがあり、百人いれば、百人の小さな小さな幸せが、

 

今は不幸のどん底でも、あきらめなければ、どこかにかならずあります。

 

生きているうちに、みつけましょう。

 

 

 

 

 

Speed ​​of life

f:id:anchor_blog:20210721044513j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210721044536j:plain

 

 

 

f:id:anchor_blog:20210721044614j:plain

 

 

カゲロウの成虫は一日で死をむかえるらしい。

もちろん、業種によって違うが、自分や身内のためだけに、生き急いでるイキモノは人間だけかもしれない。

 

遅刻するといけないという、自分への評価や、

明日や、将来のことばかり考えているから。

そんなこと誰もわからない。

 

心配せんでも、あなたの変わりはいくらでもおる。

その方のほうが有能かもしれない。

 

社会人、ビジネスマンってなんだろう。

その人種にならないと、幸せにはなれないのかな。

幸せのかたちってひとつかな。

 

たかが、極東の6852島の島嶼群の片隅のこと。

世界地図で日本がまんなかに描かれているのは、日本製の地図だけだ。

 

僕が、毎日遅刻しないのは、夜が明けると、眼がさめてしまうからだ。

ただの偶然だ。

 

今の僕には、わからない、

 

あのまま伝統のない、研究メソッドすらない博士課程で、うわっつらだけの文献漁るだけの、博士号なんてとらなくて本当によかった。

 

わからないことは、わからない幸せと哀しみを感じることができる。

わからないまま、好きと感じれる、無名のニンゲンどうしの幸せと哀しみを

ともに心の底から、腹の底からあじわうことができる。

 

 

 

 

 

Takoyaki shop and tofu shop

f:id:anchor_blog:20210718135452j:plain

 

たこ焼き屋豆腐屋のコラボレーション。

 

異業種交流なんて、他者との交流なんて、声かけさえすれば、路上でできる。

 

もちろん、自分の都合と相手の都合をおもんばかって考えて、生きる方には、

綿密なアポイントメントが必要かもしれないけど。

 

どちらがいいとか、わるいことではなくて。

 

SNSの言語情報のみの交流なんて、本当に便利だけど、

ある側面では、誤解のやりとりの応酬だ。

 

やっぱり顔をみあわせてが、いいと思う。

たとえ、お互い、無言でも。

伝わることが、必ずある。

感じることが、必ずある。

 

今はそう思う。

 

どんな本人にしか、わからない苦しみがあっても、笑わなければ、生きていけない。