ビオトープ 20201004

f:id:anchor_blog:20201004075419j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075437j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075458j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075517j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075538j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075557j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075621j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075747j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075815j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075847j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075910j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004075944j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080018j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080107j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080143j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080210j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080233j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080259j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080328j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080357j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080426j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080457j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080527j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080615j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080645j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080716j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080754j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080821j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080850j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080924j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004080953j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004081020j:plain

 

 

f:id:anchor_blog:20201004081042j:plain

 

今や、学校ビオトープなどで ビオトープ - Wikipedia

日常会話にでてくるが、環境や生物学の分野で、ビオトープという概念を、最初に日本に紹介し、そののちも、普及活動に懸命につとめたのは生物学者の義父だった。惜しくも亡くなった。認定NPO法人自然環境復元協会を設立し、死ぬまで活動を続けた。

 

植物は、その植物自身の、生息地であると同時に、他の生物の棲息地でもある。

草は、生える場所を選べない。それは他の動物も人間も一緒である。けれど枝葉をのばすことは成長の過程で可能であるが、原則的には、根っこは枯れて命つきるまで、その場所のまま動けない。そして他の生物と共生する。

 

新型コロナなどの伝染病も、ライフスタイルを変えていかなければならない、必要性をもつだろうけど、植物も同じだ。生物の棲息する場所がなくなる。

 

昨日、アスファルトに生えて踏みつけられた草、枯れていく草、やがて一掃されるだろう、分譲地に生えて成長した草、なんかをいっぱいみて、ビオトープと義父のことを思い出した。

 

強く逢いたいと思うころには、すでにヒトはいないものだ。